Tsumugiの記事

大麦の作り方

精麦の種類と精麦工場

2019/7/16  

麦を精製する方法にはいくつか種類があります。麦には小麦・大麦と大きく2つの種類があり、またそれぞれに品種が多く存在し、精麦の技術も品種ごとに違うのです。 小麦は世界的に同じような利用方法ですが、大麦は ...

大麦の作り方

大麦の生産地や生産量について

2019/7/15  

大麦の原産地は中央アジア(今のイラク)のあたりだと言われています。 現在では、大麦は世界中の国々で栽培されています。 大麦を育てるには低温で乾燥した気候が適していますので、ヨーロッパでは特に盛んに大麦 ...

大麦の作り方

大麦の収穫

2019/7/14  

麦は花が咲き、それが枯れてから徐々に種子が育ち食用となる部分が大きくなっていきます。 米のように種子が大きく育つことで稲穂が垂れ下がることはありませんが、それでも肉眼で分かるほど大きく実る様子を確認す ...

大麦の作り方

麦の開花と穂

2019/7/13  

麦は種まきから発芽して成長し、青々とした葉が茂ります。 麦は葉が出始め花をつけるまでは比較的自然災害にも強く、安定した時期が続きます。4月ごろ、穂が出て、それから5~6日たつと花が咲きます。 大麦は草 ...

大麦の作り方

麦ふみとは?

2019/7/12  

麦ふみとは、早春の寒い時期に麦の芽を足で踏む作業のことです。 1~2月頃行なわれます。 昔はこの時期になると家族総出で畑に出て一列に並び、少しずつ横にずれながら麦を踏んでいくという作業を行なっていまし ...

大麦の作り方

大麦の種まき

2019/7/11  

大麦は乾燥した土と、冷たい空気のあるところで育ちます。日本では、冬はムギを育てるのにちょうどよい季節です。 大麦は痩せた土地でも育つ生命力を持つため、小麦や米などの栽培が難しいような地域でも作ることが ...

穀物の種類と知識

大麦で作られるもの

2019/7/10  

数ある穀物の中でも最も歴史の古い大麦は、世界中で様々な用途で利用されています。 大麦に対して、パンの原材料として使われている小麦がありますが、これらの区別は大麦=本物という意味での"大&qu ...

穀物の種類と知識

大麦ってどんな穀物

2019/7/9  

大麦はイネ科オオムギ属の越年草です。育つと高さは1メートル程になります。 茎は中空で、節間が長いのが特徴です。イネ科の植物では茎のことを「桿(かん)」と呼びます。 葉は幅広く白緑色をしています。穂は太 ...

穀物の種類と知識

トウモロコシについて

2019/7/8  

トウモロコシはイネ科トウモロコシ属の一年草です。とうもろこしは、世界3大穀物の1つであり、小麦・コメに次ぐ収穫量があります。 比較的痩せた土地でも栽培、収穫できることから、現在では発展途上国の重要資源 ...

穀物の種類と知識

小麦について

2019/7/7  

小麦はイネ科小麦属作物の総称です。 世界中で最も広い範囲で栽培されています。 世界の小麦栽培面積は2.2億ヘクタール、全穀物栽培面積の32%を占めています。収穫量は6.3億トンです。 小麦の外観 小麦 ...

Copyright© 大麦辞典 , 2023 All Rights Reserved.