Tsumugiの記事
-
-
お米について
2019/7/6
米はイネ科イネ属の一年草です。日本人にとって「米」はあって当然の主食である一方、その特徴や性質を深く知らない人も多いようです。 アジア地域の人々の食を支える「米」は、文明発祥のバックボーンにもなるほど ...
-
-
世界の3大穀物とは
2019/7/5
世界の人々の食生活を支える食品のうちで、その主体となるものを「主食」と呼びます。 そしてほとんどの国で主食とされているのが"穀物"です。 穀物は栄養成分のバランスに優れ、また農作の ...
-
-
大麦をみて見よう
2019/7/4
大麦は穂の形状によって主に六条大麦、二条大麦に分けられます。 穂を上から見たときに穀粒が二列に並んでいるものが二条大麦、六列に並んでいるものが六条大麦です。 また、外側の皮が離れにくい種類を皮麦といい ...
-
-
大麦の食物繊維
2019/7/3
大麦は食物繊維の宝庫です。 他の穀類では、不溶性食物繊維の割合が高く、水溶性の食物繊維の割合が低いのですが、大麦の場合は、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方を豊富にバランスよく含んでいます。 不溶性 ...
-
-
食物繊維とは
2019/7/2
食物繊維とは、一般的に、人の消化酵素では消化されない食物中の成分のことを指します。 食物繊維は、消化されずにそのまま排泄されるので、便通の改善や大腸内の環境改善に効果があるなどの生理作用があります。 ...