大麦について

中央アジア原産で、世界でもっとも古くから栽培されていた作物の一つとして知られています。

大麦は穂の形状の違いから、主に二条オオムギ、四条オオムギ、六条オオムギ、裸オオムギに分かれています。

日本には3世紀ごろ朝鮮半島を経て伝来し、奈良時代にはすでに広く栽培されていたとのことです。

こんな昔から食べられていた大麦です。

このカテゴリーでは大麦についての歴史や大麦にたくさん含まれている繊維について、また大麦を解剖してみようと思います。

大麦について

大麦をみて見よう

2019/7/4  

大麦は穂の形状によって主に六条大麦、二条大麦に分けられます。 穂を上から見たときに穀粒が二列に並んでいるものが二条大麦、六列に並んでいるものが六条大麦です。 また、外側の皮が離れにくい種類を皮麦といい ...

大麦について

大麦の食物繊維

2019/7/3  

大麦は食物繊維の宝庫です。 他の穀類では、不溶性食物繊維の割合が高く、水溶性の食物繊維の割合が低いのですが、大麦の場合は、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方を豊富にバランスよく含んでいます。 不溶性 ...

大麦について

食物繊維とは

2019/7/2  

食物繊維とは、一般的に、人の消化酵素では消化されない食物中の成分のことを指します。 食物繊維は、消化されずにそのまま排泄されるので、便通の改善や大腸内の環境改善に効果があるなどの生理作用があります。 ...

大麦について

大麦の歴史

2019/7/1  

大麦は小麦と並んで、世界で最も古い作物の一つです。 約一万年前の昔から、現在のイラクのあたり、メソポタミア文明が栄えた地域で栽培されていました。 17万年前にアフリカのエチオピアから始まったといわれる ...

Copyright© 大麦辞典 , 2023 All Rights Reserved.