穀物の種類と知識

穀物(こくもつ)は、植物の種子を食用とする澱粉質を主体とする食材とされています。穀物のそのほとんどものは主食の材料として用いられています。

また穀物を育てるのに適している地域を穀倉地帯(こくそうちたい、Breadbasket)とよびます。

小麦・米・トウモロコシは世界三大穀物と呼ばれ、世界で広く利用されている。そしてそれらの穀物は穀倉地帯で栽培されていることがほとんどでしょう。

穀物(食料やその原料・家畜の飼料)の栽培に適した気候風土をもち、また事実それら穀物を栽培する農業が盛んな地域のことをさし、地域によりいろいろな呼び方があります。

  • コーン・ベルト(Corn belt)
  • ブレッド・ベルト(Bread belt)
  • ファーム・ベルト(farm belt)

こちらのカテゴリーでは世界3大穀物をとりあげ、そしてその中の大麦に関して詳しく見ていきましょう。

穀物の種類と知識

大麦で作られるもの

2019/7/10  

数ある穀物の中でも最も歴史の古い大麦は、世界中で様々な用途で利用されています。 大麦に対して、パンの原材料として使われている小麦がありますが、これらの区別は大麦=本物という意味での"大&qu ...

穀物の種類と知識

大麦ってどんな穀物

2019/7/9  

大麦はイネ科オオムギ属の越年草です。育つと高さは1メートル程になります。 茎は中空で、節間が長いのが特徴です。イネ科の植物では茎のことを「桿(かん)」と呼びます。 葉は幅広く白緑色をしています。穂は太 ...

穀物の種類と知識

トウモロコシについて

2019/7/8  

トウモロコシはイネ科トウモロコシ属の一年草です。とうもろこしは、世界3大穀物の1つであり、小麦・コメに次ぐ収穫量があります。 比較的痩せた土地でも栽培、収穫できることから、現在では発展途上国の重要資源 ...

穀物の種類と知識

小麦について

2019/7/7  

小麦はイネ科小麦属作物の総称です。 世界中で最も広い範囲で栽培されています。 世界の小麦栽培面積は2.2億ヘクタール、全穀物栽培面積の32%を占めています。収穫量は6.3億トンです。 小麦の外観 小麦 ...

穀物の種類と知識

お米について

2019/7/6  

米はイネ科イネ属の一年草です。日本人にとって「米」はあって当然の主食である一方、その特徴や性質を深く知らない人も多いようです。 アジア地域の人々の食を支える「米」は、文明発祥のバックボーンにもなるほど ...

穀物の種類と知識

世界の3大穀物とは

2019/7/5  

世界の人々の食生活を支える食品のうちで、その主体となるものを「主食」と呼びます。 そしてほとんどの国で主食とされているのが"穀物"です。 穀物は栄養成分のバランスに優れ、また農作の ...

Copyright© 大麦辞典 , 2023 All Rights Reserved.